総合出版すばる舎 酒井俊行 著
信託というと土地活用としての信託しか頭になかったが、相続対策としての家族信託の勉強と思い借りて読んでみた。
ユーザー側から見た場合のメリットの解説書としてはわかりやすいとは思ったが、わかりやすさを前面にですぎていてデメリットや具体的な手続き上の問題を学習するには向いてなかった。
本書はおそらくそれが目的なのだろうが、司法書士への相談を誘導するように書かれていて、信託法の具体的な説明はほとんどない。
家族信託は民事信託の一部であって成年後見制度のような強い制約が無いということは理解できるが、ある意味無用な所有権移転を行うことによる登録免許税の負担(この意味で司法書士にはメリット大きい、設定のための公正証書作成補助もあるし)
しかし、節税にはつながらない制度であるため信託終了時の税金などはあえて触れないようにしていると感じた。
不動産に係る資産継承の実務としては、被継承者本人の意向・意思も大切だが、継承する側の税負担や公平性も重要だと考られるから、その点をもう少し把握しておく必要がある。
この点はまた調べる。
2019/05/01 令和最初の新しい課題になった。
購入・売却相談、借地・底地問題、不動産相続、資産活用相談
お問合せは下記ボタンからお願いします。
◇ 取扱物件の内見希望もこちらからお願いします。
◇ 初回相談は無料です。
◇ ご相談エリアは原則として 東京・神奈川です。
◇ お電話の場合 090-3524-0523
(電話受付可能時間 10:00~21:00)
◇ 問い合わせ先住所
〒230-0078 横浜市鶴見区岸谷4-27-14-415
◇ 取扱物件の内見希望もこちらからお願いします。
◇ 初回相談は無料です。
◇ ご相談エリアは原則として 東京・神奈川です。
◇ お電話の場合 090-3524-0523
(電話受付可能時間 10:00~21:00)
◇ 問い合わせ先住所
〒230-0078 横浜市鶴見区岸谷4-27-14-415
コメント