久々に宅建の更新講習でした。
5年に1度に変わったのは身体的には楽なのですが、問題も多いと思いました。

法令の改正が5年だと溜まりすぎていてテキストがどんどん分厚くなってもはや見る気にならない。
講師の方も本当にエッセンスしか話す時間がないので逆に税制などは世間話的に事例をお話しいただいて、トラブルの多い問題の説明3事例くらいになってしまっていた。
実務をされている税理士・弁護士の方からすれば歯がゆい部分もあるだろうと思わされた。
これだけインターネットが普及しているのだから、専用の会員サイトを設けてもいいのではないかと思った。
勿論業界団体ではそうした情報の提供はされているのだが、宅建業者向けであって宅建士向けではない。
宅建士に期待されているのはもしかすると会社の業績向上には直接結びつかず逆にマイナスになることもあり得る業務なのだから、もう少し情報の提供をしてもいいかな。
年会費数千円なら問題ないし、金財のFP技能士の会費より有用な気がする。
2019/7/11
購入・売却相談、借地・底地問題、不動産相続、資産活用相談
お問合せは下記ボタンからお願いします。
◇ 取扱物件の内見希望もこちらからお願いします。
◇ 初回相談は無料です。
◇ ご相談エリアは原則として 東京・神奈川です。
◇ お電話の場合 090-3524-0523
(電話受付可能時間 10:00~21:00)
◇ 問い合わせ先住所
〒230-0078 横浜市鶴見区岸谷4-27-14-415
◇ 取扱物件の内見希望もこちらからお願いします。
◇ 初回相談は無料です。
◇ ご相談エリアは原則として 東京・神奈川です。
◇ お電話の場合 090-3524-0523
(電話受付可能時間 10:00~21:00)
◇ 問い合わせ先住所
〒230-0078 横浜市鶴見区岸谷4-27-14-415
コメント