2019年11月14日 / 最終更新日 : 2019年11月14日 Kayaba Toshihisa 読書録 「ホモ・デウス」(上) ユヴァル・ノア・ハラリ 「サピエンス全史」を読んでから読むべきかもしれなかったが、本を極力購入しない方針にしている都合上、図書館の気まぐれでこちらが先になった。話題になってからしばらくたって読むというのは書評なども出回っていて、自分の読み方が検 […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年10月22日 / 最終更新日 : 2019年10月22日 Kayaba Toshihisa 読書録 「99%の日本人がわかっていない 国債の真実」高橋洋一 ㈱あさ出版 国と日銀を一緒のバランスシートで見るという魔法について語った本であった。僕は会計は弱いのでなんとなく納得させられてしまいそうになる。 国の負債・・・特に国債は日銀がたくさん持っててそれは日銀の資産そこはそうなんだろう。 […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年10月21日 / 最終更新日 : 2019年10月21日 Kayaba Toshihisa 読書録 「日本再興計画」 落合陽一 幻冬舎 もはや我が子の世代のとんがった子みたいなので気にはなってたんだけど、初めて本は読んだ。面白い本だなと思ったのは、途中までやたら注が多いのに半ば過ぎは注がなくなって、明らかに端折ってる感丸出しってこと。 目次から見ると、ア […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年10月18日 / 最終更新日 : 2019年10月18日 Kayaba Toshihisa 読書録 「仁義なき世界経済の不都合な真実」三橋貴明×渡邉哲也 時流ネタのカスみたいな本は数年たって読むと面白いという話。 三橋氏って面白い。世界の経済やら政治を語る中小企業診断士は稀有な存在だと思ってます。普段のSNSでのマーケティングやYoutubeの使い方見てると何なのかなと思 […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年10月14日 / 最終更新日 : 2019年10月14日 Kayaba Toshihisa 読書録 データが語る日本財政の未来 明石順平 「アベノミクスによろしく」が面白かったので読んでみた。前書きでも謳っているが、アベノミクスに関しての内容はよろしくおほぼ同じだ。アベノミクス批判から、日本財政に論点を拡大してお得意のデータ分析をしました、ということなのだ […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年9月17日 / 最終更新日 : 2019年9月17日 Kayaba Toshihisa 不動産コンサルティング 「空家を活かす」松村秀一 空家の問題はとらえ方によってこんなにも異なるのかと恐くなるような立ち位置の本だった。著者は建築学会の偉い人のようだ。建築屋さんが見ているのは使われていない「箱」だ。私のような不動産屋は筑われていない「土地」の問題と考えて […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年9月8日 / 最終更新日 : 2019年9月8日 Kayaba Toshihisa 不動産コンサルティング 「負動産時代」朝日新聞 以前一度読んで再読。不動産流通の現場にいる者としては、首肯できる部分とそんなの関係ねえ!的なところが分別されおらず、問題の切り取り方に疑問が残る。 朝日という超優良企業のお勤めの人がまとめているので想像もつかないだろ […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年9月8日 / 最終更新日 : 2019年9月8日 Kayaba Toshihisa 読書録 世界史で学べ!地政学 茂木誠 予備校の先生らしい。そのせいか読みやすい構成と文体でありました。世界史の授業でこんな見方もあるよね!みたいな内容であります。 地政学についておそらくあまり理解してない中で執筆されているのであろうこともよくわかり、参考図書 […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年8月25日 / 最終更新日 : 2019年8月25日 Kayaba Toshihisa 読書録 戦略の地政学 秋元千明 現在の香港や朝鮮半島で起きてることが契機となったわけではなくて、ロシアの復活と中共の苛烈な拡大路線は何だろうと思って考える材料しようと思って借りた。 僕は人、間も生き物なので、その生息する土地の状況に合わせて変化しするだ […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年8月9日 / 最終更新日 : 2019年8月9日 Kayaba Toshihisa 読書録 「多動力」 堀江貴文 何かで見てああそうだと思って読んでみた。最初の印象は「スカスカ」じゃん!でした。でかい活字と広い行間、老眼に優しい本ですが、まあ年寄りが読む本ではないのでどうしてこういう校正にしたかは、ページ数増やしてそれなりの価格にし […] 共有:シェア印刷Tumblr