なんか早すぎない?@大田区20241006

朝から地元で打ち合わせ2件あってから販売現地へ。昨日雨だったのでできなかったが今日は現地販売意地でもやる。というのも看板作り替えたからね。
土地売りから建売分譲へ変更、何とかまとめたいものでありますが、まだ着工してないので厳しい。
品川目黒だと土地で決まってくるけど大田区だと建てないと厳しいかな~と予想はしていたが、近隣で完成物件残っているのを見ると少し気弱にもなる。
政治は不透明だし、国際情勢もめちゃくちゃ、金利は上がるし物件価格も高すぎ。普通の住宅はそりゃ売れ行き落ちますって。新築マンションは供給が減っているからあまり目立たないでいるようだが、中古の在庫は価格によっては期間が長くなってるように思うな。
売主と比べれば在庫リスクはないのでアタマ切り替えていかないといけない。

大森の元区役所(今は文化の森とかいいます)から現場に向かっている途中で気が付いたが、すでに選挙のポスター掲示板がたっていた。
国会で正規に決まったっけ?とか思ったが、10月4日金曜日に召集の国会で所信表明しかしてないんじゃなかったかな。新首相は最短も最短で解散総選挙に打って出るので、現場の職員は大変だと思う。
いつやるの?とはなっていたが、まさかの最短コース。予想して準備していたのか知らんが現場力感じたね。

今の世の中では現場力に支えられてなんとか指導者面しているのもいるのだが、実際は現場力もかなり低下していて、あちこちで破綻が表面化している、
そりゃ経営者はグローバリズムだか知らんがかなり高給食んで、エッセンシャルワーカー軽んじてたら「やってられねえ」になるに決まっている。
要領よく金儲けできることには執心しても、基本的な作業を身に着けても評価が社会的にも経済的にも評価されない以上致し方ない。
どうしてこうなったか?
そこんとこ検討しないといけないよな。
30年も地方の活性化・少子高齢化・経済の成長と念仏唱えて、格差が広がり成長の実感のないインフレに移行しつつあり、少子化も高齢化も止まらない(これは止めなくてもいいとか僕は思っているけど)結果が出ているのに、政治家全員坊主になって給与返上とか言い出さない。

現場の力がまだそれなりにあるうちに、何とかしないといけないだろうな。
かなり厳しい話だ。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました