
京急民を自称しているが、実はあまり最近使っていない。JRと東急ばかり使っているし、そもそもサンダルにジャージで電車乗んないし、京急民自称するのもためらわれる。使うときは花月総持寺か生麦乗車で、なんか語呂が今一つだけど。
世間の京急のイメージはビーサンで海に行くか、平和島・大井・日の出町でギャンブル行くか、社内でビール飲んでるか、みたいなとこがあるかもしれんが、実際は違います(少なくとも本線は)
とはいっても、車内の雰囲気は僕の知る限り 小田急>池上線=東横線>大井町線=田園都市線>JR京浜東北線>京急の順でなんか品のよさそうな気配はある。
今日はそんな京急のプライドと社運のかかった、品川駅大改造中の品川駅で降りて高輪へトコトコ歩いた。1丁目はちょこちょこ言ってたんだけど3丁目は高輪ゲートウエイできてないし、通過するときは工事現場しか見えないし、浅草線だと地下だから見えないし、しかもあまり行かないしでだいぶ工事が進んでいて驚いた。もはや京急は高輪・横浜を結ぶ品の良い電車になるのかもしれない。蒲田も川崎もきれいになって(建物が)広軌の快速が民家の軒先を時速100キロオーバーで突っ走るだけの路線ではなくなりつつあるのだ。
で、品川駅出た後の京急って第一京浜から見えてなかったように思ってたけど違ったかな?
まあどうでもいいけど。北品川駅の再開発、磯長駅高輪口の再開発というか整備、高輪ゲートウエイと三連発で、少し離れて大井町の広町社宅跡地開発・ほぼ完了した大崎の再開発と、品川区の本気(品川駅は港区だけど)がさく裂しております。
高輪は古いマンションが多くて、いわゆる旧耐震物件ばかりなんだけど、最近の物件は中古で坪単価1000万円とかでひっくり返りそうになる。80㎡2億5千万円で驚かなくなってる。
だから本当は北品川2丁目とか狙い眼だと思うのだが、最寄り駅が新馬場、「しんばんば」ってなんか高級感ない気がするな、そんで鮫洲とか青物横丁とか。どうなんだろうね。
どこもかしこも再開発できれいになるのはいいのだが、もう慣れることのなさそうなおっさん的には建物をもう少し外観でわかるように変化させてほしいな。どれもこれも似たようなミラービルだと区別がつかん。神保町の駅みたいに道路に色分けしていく先かいてくれない困るな。
鶴見駅もターミナルなんだけどもうすこし土地の高度利用しないもんかな。ダイソーが駅前に欲しい。