オールドメディアとは@いろいろ20250209

SNSやYouTubeなどのメディアをニューメディアというかどうか知らんけど、オールドメディアというのは既存のTVや新聞・雑誌・ラジオあたりを指しているのかな。
ヒトと話していて、テレビでのニュースの話題になったりすると、「テレビなんか見てるんですか?!」とか「全部『奴ら』の意向ですから」とか、言われることがある。

すべての人がそうというわけではないのだが、オールドメディアをほぼ信頼していない人が一定数いるのは間違いないだろうと思う。
見たり読んだりしないのに何で信頼できないと判断するのかは不思議としか言いようがないのだが、フジテレビの最近のスキャンダル見てると、ある程度見る気にもならんというのはわからないでもない。
メディアは見てもらって、広告の媒体として商売しているのである程度致し方ない。僕は契約していないけれど有料のものもあって基本的に広告はないらしいから、報道「だけ」で成り立つ有料のメディアがあればいいのかもしれない。
新聞でも家庭面やらテレビラジオ面やら将棋やら連載小説などエンタメがあって広告があって、しかも有償なのに、青息吐息らしいので、視聴されることによりマネタイズできなければ放送局は死ぬしかない。

NHKはその点では放送料を強制的に摂っていくわけで不偏不党であるはずだが、トップが政権によって決められてしまうし、子会社が何やってるかに至っては日本海溝より深い闇かもしれない。
それでも民間よりはマシかなと思ってはいる。

オールドメディアも新しいメディアも見ればいいではないかと思うのだが違うのか。
新しいメディアもマネタイズできなければ続けられないのは同じ。その場合、自分が新規参入するとしてどうすればより効率的にマネタイズできるかビジネスの面では考えるのが自然というか、必要だろう。
オールドだからニュー(?)だからという判断には根拠がないのだ。

新規参入でとりうる手段は、価格もあるだろうしどれだけユーザーの興味を引くかということもあるだろう。有料メルマガが流行ってからずいぶん経つし、NOTEなんぞでマネタイズしているケースくらいは僕のようなものでも知っている。

彼らは偏向しておらず、どこかの『奴ら』の手先ではないという保証もない。
インフルエンサーという「職業」が何を目的としているのか、本当に見極めているのか疑問に思うことが多い。
一生懸命にYouTube見て勉強しましたと言われてもなあと思うのであります。
ところで『奴ら』って誰?

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました