不安定@いろいろ20250526

キュウリが発芽して、本葉も出てきた。遅れていた購入したほうのゴーヤのタネも芽を出し始めている。どうして発芽するのか不思議で仕方がないが、適度な湿度があって周囲の温度が上がるという刺激を受容しているはずである。眼も耳もないようにみえておっさんなどよりよほど敏感である。
種子の状態で普通に保管していても発芽もしないし腐りもしない。生命とはなにか考えさせられる。

サボテンもしかり。
もらってきたサボテンから分かれて出てきた小さなサボテンが結局元のサボテンと同じ大きさまで育ってしまった。明日あたり開花しそうである。何が契機でどういう機序で開花するのか。よく知らんけど、たいして手入れもせずにきれいに咲くのであります。

サボテンはいいのだが、今芽を出しているゴーヤにニチニチソウにキュウリはいまがとても大事。とにかくうちは風が強く吹くのだ。横浜港は見えなくなってしまったけれど海からの風を遮るものはないに等しい。いつも苗の時期に強風でやられる。今年は全体に遅めなのでやられたらやり直しできそうにないので、風よけはしないといけない。天気予報で雨より風邪を見ている。

お仕事の方で長期金利が爆上がりしていて嫌な感じだ。
昨年来変動金利の住宅ローンはおおむね0.4%上昇している。これは返済で見ると1割汚9億借りたのと同じくらいインパクトがあるのだが、そこまで注目されていなかったが、ここにきて30年債の金利が上がることで固定金利の目安とともいえる10年債も安くなっているようだ。

この状況で安易に消費減税だとか給付だと声高に叫ぶ政治家は無責任だと思う。
長期金利が中央銀行の制御下に置くなんてできない。むしろ財政によるところが大きいだろう。
世界的に長期金利が上昇気味ってのは、専門家でないのでよくわからないがインフレを織り込んできているということなんだろう。
もう瀬戸際なんで、生産性の上がらない企業は退場するしかないくなるんじゃないかな。不動産業仲介業何てその典型。今んとこマンパワーでやってるけどどうなることやら。

ここ数日のポワンとした気持ちが少し引き締まってきたので何とかなるだろう。
そう思わんとやっていけないしね。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました