考え事@鶴見20250628

週末のアポイントがすっぽりと飛んで、物元の担当者は出張で連絡くれるはずが入らず、山場になりそうな案件の先行きも読めないので、ボーっと過ごすしかない日になってしまった。
きのうの夕方くらいまでは週末結構ハードじゃん、どうしようとか思っていたのだがポワンでありました。なんなの。きのうクソ暑い中歩いたし、割と遅くまでコピーしたりスキャンしたりして疲れてたからいいけど。

少し考え事してたら、そういえばあれがなかったとか、あの件の情報が必要だとか思い出してきて、ネットで情報検索したり、オーダーしたりしてた。
調べものするときAIが便利だと聞いていたので、試してみたけど質問での中身が曖昧過ぎるとダメみたい。調べたいことにピンポイント過ぎても十分ではなくて、使い方を覚えないといかんなとか感じてた。

とある行政のサイトに入ったら、サイト内検索がもはやAIで驚く。民間のカスタマーサービスでAIチャットらしきものがあって使えねえなと思っているのだが、お役所お前もか…って感じ。
実際には使わなかったのだが、そこまで信頼性高いのかなと不安になる。
AIでの分析は、大量のデータに基づいて判断しているのだろうけれど、ヒトが見落とす能力発揮して、ロクなデータもなしに政界にたどり着いちゃうみたいな事がまれにあるその真逆で、膨大なデータに基づいて誤りにたどり着くことあるんじゃねえかなんて思ったり。

アメリカでオフィスが余っている割に失業率が低いなんてのを見ると、在宅で仕事ってのもあるんだろうけど、ひょっとしてAIに置き換えてしまってオフィスにヒトが来る必要がなくなっているってのも大きいのかななどとも思う。AIで可能な仕事はどんどん増えそうな気もするし、そうするとヒトは何するんだろう?

僕のようなおっさんは、お仕事している間は人がやる領域がまだ結構残ってるだろうけど、若い人たちは、例えば会社の経理とか総務みたいな業務の相当の割合はAIがやってしまいそうで、最近は営業もAI活用とかはやってるようだし、やることなくなっちゃうじゃねえかな。
そうすると少子化って問題なのかみたいなハナシだし、やることなくて結果的に人口増加とかあるかもしれない。

基本は食い物があって、寝る場所があればいいのでどこに向かうというのだろうかよくわからない。
こういう時って末法思想みたいなものが幅を利かせるんだろうな。
いろんな意味で選挙でリーダー選ぶとか、基本的人権とか、近代の価値観が変わるときなのかもしれないね。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました