2020年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年8月5日 Kayaba Toshihisa 築54年の住まい 築58年の古家をDIYでリフォームしてみる その12 前回のエントリ から気づけば2か月も経ってしまった。 ぼろ家の内壁の漆喰はがしは終わったので、予定では小舞壁の多少は補修して、ベニヤをタッカーとボンドで貼りつけパテ仕上げまでは7月中にやるつもりだったのだけれど、契約書や […] 共有:シェア印刷Tumblr
2020年6月4日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築58年の古家をDIYでリフォームしてみる その11 築○〇年の住まいをDIYでリフォームというエントリ始めた時は54年でしたが、気が付くと58年になってまして、全く進捗してないということに呆然とする日々です。今回STAYHOMEせざるを得ない状況でなんだか少し進んだ気がし […] 共有:シェア印刷Tumblr
2020年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa 不動産コンサルティング 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その10 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その9 の時に台所の流し台を外して、さあ台所をどうしたらいいかな~と思ってから気づいてみれば10か月たっていました(泣忙しいという事は格別なかったのですが、現場が遠いと通勤に時 […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年6月5日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その9 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その8から3週間たってしまった。毎月第三週目からは休みに定期的イベントがあるので進まないのです。 そう台所の流し台を外して貼り付けてあったステンレスを向いたら出て […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年5月15日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その8 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その7 から2週間。先週はゴールデンウィークでずっと仕事に行ってたのでDIYはお休みしましたが、再開です。電気来てないから陽の長い時期にしかできない季節労働です。 今回はこんな […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その7 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その6からまだ1週間ですが改元のおかげで少し時間があり今週も続きです。僅か2時間ほどで、かつ半分は考え時間と、たばことコーヒーの時間なのでほとんど進みませんが。 昨日は、押入れ […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その6 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その5 から驚異の1週間後の続き。といってもやった内容は大したことなくて、むしろ大したことないことをちょこちょこやったほうが続くかもと思った次第です。 なにこれとか思うでしょう […] 共有:シェア印刷Tumblr
2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その5 ブログに書いておくと日記代わりになっていいですが 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その4 が2018年6月のエントリということは10か月ほぼ放置していたのですね。 勿論何もやってなかったわけじゃなく、相続登記 […] 共有:シェア印刷Tumblr
2018年6月27日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その4 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その3 先週は高校時代の友人の墓参などあり、時間が取れなかったのでリフォームはお休み。 まあ水曜日は天気も良くなかったし、毎週やってたら体がついていけません。 職人さんは何時も […] 共有:シェア印刷Tumblr
2018年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月4日 Kayaba Toshihisa リフォーム 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その3 築56年の古家をDIYでリフォームしてみる その2 先週工程が決まったということで有頂天でもう終わったようなつもりになっておりました。 柱のペンキをはがすために紙やすりと、刷毛・ニスなど仕入れるつもりで川崎ラゾーナのダイ […] 共有:シェア印刷Tumblr